学校での動物飼育に大反対です

ワタシも遠い記憶の中で 小学校の頃 生き物係でした

でもその生き物達は 卒業したあとどうなってしまったんだろう

1つだけ覚えているのは 先生がほとんど見に来なかったことです

北海道の冬は長い(わたくし北海道北見育ちです)

その長い冬の間も 動物たちは外で

悪天候の日(吹雪とか)はきっとご飯などもらえなかっただろう


だって ワタシのじゃないもん

学校のだもん

きっと心の中でそう思っていたはず。。。

今は雨が降ろうと槍が降ろうと守りまっせ!


先日中学校で 処分するからと引き受けた4羽の鶏達

はじめ20羽いたんだって 

たった4羽だけが生き残り

他の鶏達は 気がついたら死んでいたらしい

それは本当にその鶏達の寿命だったのでしょうか

学校でのどうぶつ飼育は大反対です


記事は ワンズパートナーのボスが メッセンジャーで送って下さり知りました

ありがとうございます

タイムスさん、記事にしてくれて ありがとうございます

種類バラバラの4羽は左側の茶色がメス 後はオス

しっかり上下関係はできていていましたが

オス達はそんなに仲良しではなかったかな?

けんかはしませんよ という程度に思いました

そしてメスのボリスブラウンはすぐに死んでしまった

もこもこのみかけからは想像できないほど ガリガリで 骨と皮でした

ダニもたくさんついていて 痒かっただろうね

白い鶏 ウコッケイは 足がかいせん という病気になっていて

治療が必要な状態でした

その状況も把握しながら 面倒を見てくれるという優しい里親さんから手が上がり

下の2羽は新しい家族の元で幸せに暮らしています♪




闘鶏で傷つき捨てられた鶏達に生きる場所を下さい

沖縄県内各地で未だにある「闘鶏」 使い終えた鶏や使えない鶏達が 川や畑、山や林道に縛られ餌袋に入れられたりして捨てられています            そんな可哀相な鶏達を保護し救いたいと日々奮闘中 どうか皆様もご協力宜しくお願いします

0コメント

  • 1000 / 1000